
PICK UPピックアップ
世界を驚かせた
Mr.アイスマンと呼ばれる
日本人バーテンダー。<後編>
#Pick up
鈴木隆行さん from「Cocktail Life Design Office」
文:
結局ニューヨークで3年近くを過ごした鈴木隆行さん。
ニューヨークでバーを開く計画もあったが、縁あって日本に戻ることになった。
そして栃木県那須にあるリゾートホテル「二期倶楽部」でバーのマネージメントを任された。
その後2003年に、「パークホテル東京」の開業にバーマネージャーとして携わり、自ら主宰する「カクテル・ライフ・デザイン・オフィス」を起ちあげた。
5年ほど前からは、念願だったバースクールも開校した。
「久しぶりに東京に戻ってきて、私たちの先輩が培ってきた日本のバー文化が歯抜け状態にあるように感じたんです。
グローバルな視点に立ち、かつ日本のバー文化を継承できるような人材を育てていかなくてはと感じました。
そして、それをやるのは私たちの世代の役目ではないかと……。そう思ったのです」
鈴木さんが丸氷用に使用するアイスピック。
鈴木さんが主宰するバーテンダースクールは、春と秋の年2回、芝パークホテルで開催されている。
1日3時間、月~金×2回の計10日間で集中的に行われている。
「私がニューヨークの学校で習ったようなスタイルで、とにかく実践に繋がるカリキュラムを組んでいます。
それから卒業した生徒にはインターンとして、私がマネージメントしているホテルのバーで働いてもらっています。
下積み何年という修行も大切だとは思うんですが、若い子にはどんどん実践経験を積んでもらって、日本のバーシーンの底上げをしていってほしいと考えています」
「その延長線上として、ウチのバーでは、若いスタッフが半年なり、一年なり休暇を取って海外経験を積めるような体制にしています。
我々の世代がそういうことを認めてあげないと、日本のバーシーンはどんどん世界から取り残されていくような気がします」
カクテル「Green Breeze]。
もちろん今も現役のバーテンダーとしてカウンターに立つ鈴木さん。
鈴木さんの目から見て、最近の流行などはあるのだろうか?
「ウチのホテルの場合は、半分以上が外国からのゲストになります。
日本の他のバーも同じだと思うのですが、最近よく出るのは、コスモポリタン、モヒート、カイピリーニャですね」
「それから梅酒のカクテルを頼む外国のゲストも増えました。
ちょうどレモンチェッロの日本版のような感じでしょうか」
「これからは誰かの真似じゃない、もっと自由な発想のカクテルづくりがはじまるような気がします。
その時に大切なのは、グローバルな感覚と、日本人としてのアイデンティティーだと思います」
鈴木さんの小説「パーフェクト・マティーニ」。
では、世界に向けて日本人バーテンダーが武器にできるものはなんなのだろうか?
「まずは日本人的な発想ですね。わびさびの世界だったり、武士道の精神だったり……。それに繋がる繊細さも日本人の武器ですね。
それから、私が海外で評価されたように、『氷』は大きな武器になります。技術的にもそうですし、日本人がもっと世界に誇っていい文化だと思います。
さらには日本人バーテンダーのテクニックの高さです。テクニックに関しても十分世界に通用すると思います」
最後に鈴木さんに、今後の展望を聞いた。
「法的にも認められ。きちんと整備されたバーテンダーの専門学校をつくりたいですね。
語学や経営といった実践的なことが、カリキュラムに組み込まれているような……。
要は、バーテンダーがきちんと職業として成立するようにしたいんです。
職業として社会的に認められ、家族を養っていけるだけの収入も確保できて、銀行でローンも組めて、マイホームも買えて、さまざまな保障も受けられる。
バーテンダーは水商売だから不安定で仕方ないというのでは、本当のプロフェッショナルは育っていかないと思います。
特にこれからの時代は……。
そのために、私でできることがあれば、どんどんチャレンジしていきたいと思います」
![]() |
![]() |
---|---|
Cocktail Life Design Office | |
URL:http://www.bartenderschool.jp |